< 戻る
1
2
3
4
すべての文人
森鴎外
石川啄木
樋口一葉
夏目漱石
宮沢賢治
竹久夢二
正岡子規
北原白秋
高浜虚子
その他の文人
選択しない
観光
文京区の看板
認証店
一葉が幼少期5年間住んだところです。
樋口一葉ゆかりの桜木の宿
(ひぐちいちようゆかりのさくらぎのやど)
文人:樋口一葉
文京区の歴史の概要から、ゆかりまでを実物資料やコンピュータを使って分かりやすく学べる施設です。
文京ふるさと歴史館
(ぶんきょうふるさとれきしかん)
文人:森鴎外、夏目漱石、石川啄木、樋口一葉、坪内逍遥ほか
明治・大正期の演劇文化の拠点でした。
本郷座
(ほんごうざ)
多くの人材を輩出した名門の本郷小学校がありました。
本郷小学校跡・文京区立第四中学校跡
(ほんごうしょうがっこうあと・ぶんきょうくりつだいよんちゅうがっこうあと)
もとは真光寺の境内であり、そこに薬師堂が建立されました。
本郷薬師
(ほんごうやくし)
この坂は,本郷の台地から菊坂へ下っている坂です。かつてあったお寺の名前に因んで名付けられました。
本妙寺坂
(ほんみょうじざか)
かつてこの地には,法華宗のお寺である本妙寺,および東京府が1870に開校した最初の公立小学校がここにありました。また,私立女子美術学校もこの地にありました。
本妙寺(第四校)跡と私立女子美術学校菊坂校舎跡
(ほんみょうじ(だいよんこう)あととしりつじょしびじゅつがっこうきくさかこうしゃあと)
江戸時代の宝永元年(1704)から安政5年(1858)までのおよそ150年間,唐津(佐賀県)藩主・小笠原氏の中屋敷,そして幕末まで上田(長野県)藩主・松平氏の中屋敷がありました。
真砂遺跡
(まさごいせき)
江戸時代の宝永元年(1704)から安政5年(1858)までのおよそ150年間,唐津(佐賀県)藩主・小笠原氏の中屋敷,そして幕末まで上田(長野県)藩主・松平氏の中屋敷がありました。
真砂遺跡
(まさごいせき)
文人:正岡子規
宮沢賢治はかつて本郷菊坂町75番地稲垣方二階六畳に間借りしていました。
宮沢賢治旧居跡
(みやざわけんじきゅうきょあと)
文人:宮沢賢治
本郷通りにはかつて通っていた小川の跡が少し凹んだ地形に残っています。江戸時代に追放刑を受けた罪人が,この地で家族と別れの涙を流したということから坂の名前が付いています。
別れの橋跡・見送り坂と見返り坂
(わかれのはしあと・みおくりざかとみかえりざか)
(C) 2015 Bunjinkyou. All Rights Reserved.