名 称 | かねやす(かねやす) |
---|---|
紹 介 | 兼康祐悦という口中医師(歯科医)が、乳香散という歯磨粉を売り出した。大変評判になり、客が多数集まり祭りのように賑わった。(御府内備考による) 享保15年大火があり、防災上から町奉行(大岡越前守)は三丁目から江戸城にかけての家は塗屋・土蔵造りを奨励し、屋根は茅葺を禁じ瓦で葺くことを許した。江戸の町並みは本郷まで瓦葺きが続き、それからの中仙(中山)道は板や茅葺きが続いた。 その境目の大きな土蔵のある「かねやす」は目立っていた。 『本郷も かねやす までは江戸のうち』と古川柳にも歌われた由縁であろう。 芝明神前の兼康との間に元祖争いが起きた。時の町奉行は、本郷は仮名で芝は漢字で、と粋な判決を行った。それ以来本郷は仮名で「かねやす」と書くようになった。 |
情報提供者 | 文京区教育委員会 |
---|

かねやす